学習の狙い・目的
ビジネスの機会での情報発信手段として、写真や動画を活用してコミュニケーションを取ることが主流となり、今後も更なる活用機会が予想される。これにより、画像や音声・動画などのマルチメディアデータに対して適切に扱えるスキルを身に付ける。
また総合してデジタル化されたことによる現状までの変革を理解し、これからの変革がどのようになっていくのかを想像できる学習を展開する
<aside>
$$ \normalsize\color{333333}\mathbf{ARゴーグル(4H)~} $$
</aside>
| テーマ | 内容 | コマ数(1コマ:45分) | |
|---|---|---|---|
| 1 | バーチャル技術の基本 | ・バーチャル技術の普及とこれから | |
| ・AR/VR/MR/XRの違い | |||
| ・それぞれの活用例 | 2 | ||
| 2 | ARゴーグルの基礎知識 | ・ARゴーグルの仕組み | 1 |
| 3 | ARゴーグルの活用事例 | ・身近な使用事例(ARマップ,AR家具など) | |
| ・企業での活用事例(ARゴーグルを使用した製造効率化、製造トレーナー) | 1 |
<aside>
$$ \normalsize\color{333333}\mathbf{写真・動画の編集(13H)} $$
</aside>
| テーマ | 内容 | コマ数(1コマ:45分) | |
|---|---|---|---|
| 1 | 写真データの違い | ・写真データのデジタル化によって実現できたこと | |
| ・RAWデータとJPEGデータの特性と扱い方 | 2 | ||
| 2 | 写真データの編集 | ・RAWデータを使用した写真の編集方法 | 2 |
| 3 | 写真データの活用 | ・写真データを使用したビジネス活用事例、 | |
| SNS活用事例 | 2 | ||
| 4 | 動画データの違い | ・動画データのデジタル化によって実現できたこと | |
| ・動画ファイルのサイズ,フレームレート等による違い | 1 | ||
| 5 | 動画データの編集 | ・動画編集の基本(カット,トランジション,字幕入れ等) | 2 |
| 6 | 動画データの活用 | ・動画データを使用したビジネス活用事例、 | |
| SNS活用事例 | 1 | ||
| 7 | 写真・動画データを用いた課題 | ・写真、動画データの編集を応用した課題制作 | 3 |
<aside>
$$ \normalsize\color{333333}\mathbf{グラフィックデザイン(13H)} $$
</aside>
| テーマ | 内容 | コマ数(1コマ:45分) | |
|---|---|---|---|
| 1 | グラフィックデザインの基本 | ・グラフィックデザインの活用事例 | |
| ・グラフィックデザインソフトの特性、使い分け | 1 | ||
| 2 | Illustratorの基本 | ・ベクターデータについて | |
| ・画像,デザインデータの著作権について | 2 | ||
| 3 | Illustratorの使い方 | ・カラーモード、解像度の決め方 | |
| ・ガイド、レイヤーの機能と使い方 | |||
| ・画像の配置方法(リンクと埋め込み) | |||
| ・図形,テキストの作成/変更 | 2 | ||
| 4 | Illustratorを使用した課題 | ・イラレを使用したポスター/バナー制作 | 2 |
| 5 | Photoshopの基本 | ・ラスターデータについて | 1 |
| 6 | Photoshopの使い方 | ・カラーモード、解像度の決め方 | |
| ・ガイド、レイヤーの機能と使い方 | |||
| ・印刷形式、web形式で保存するときのデータ形式 | |||
| ・画像の切り抜き、マスクの使用方法 | 2 | ||
| 7 | Photoshopを使用した課題 | ・フォトショを使用したポスター/バナー制作 | 3 |